テキストエンコーディング・改行コード
テキストエンコーディング・改行コードは、テキストをどのようなデータ形式でファイルに保存するかを決めるものです。
メニューから 、または、ツールバーで選択できます。
現在では、UTF-8, LF(Windowsの場合はCR+LF)が主流です。
- 既存ファイルを開いた場合、テキストエンコーディング・改行コードは自動認識されます。
文字数が少ない場合などは、テキストエンコーディングの自動認識に失敗し、文字化けして表示されることがあります。この場合は、メニューから を選択して、テキストエンコーディングを選択してください。 - 新規ドキュメントのデフォルトは、モード設定→「編集」タブにて設定できます。
既存ファイルのテキストエンコーディングの判定方法
テキストエンコーディングは次の優先順位で判定されます。
- 前回そのファイルをmiで保存したときのテキストエンコーディング
- テキストの内容に基づいて判定(charset指定や、各テキストエンコーディングの特徴に従った判定)
- モード設定「編集」タブで指定した、デフォルトのテキストエンコーディング
- UTF-8
上記のいずれのテキストエンコーディングでもエラーが発生する場合は、ひとまずUTF-8が選択され、テキストエンコーディング選択ダイアログが表示されます。
アプリケーション設定「テキスト」タブの「エラー文字があっても指定されたテキストエンコーディングで開く(フォールバック)」がONの場合は、一部にエラー文字があっても、エラー文字を変換して開きます。
この場合も、「エラー文字があった場合はダイアログを表示する」がONであれば、テキストエンコーディング選択ダイアログが表示されます。
テキストエンコーディング選択ダイアログ
ファイルを開いたときに、テキストエンコーディングを確定できない場合や、一部にエラー文字があった場合、テキストエンコーディング選択ダイアログが表示されます。
正しいテキストエンコーディングを選択してOKボタンを押してください。
- OKボタンを押した後でも、編集前であれば、メニューから を選択することで、テキストエンコーディングを選択し直すことができます。
- いずれの選択をした場合でも、編集・保存をせず閉じれば、ファイルは元のままのデータが維持されます。
- 「エラー文字一覧」ボタンを押すと、エラー文字の一覧を表示できます。
OKボタンを押した後でも、メニューから を選択することで、同様の一覧を表示できます。 - UTF-8を選択した場合、一部にUTF-8として正しくない文字(バイト)がある場合は、その旨表示され、UTF-8 として正しくない文字を「?」(U+003F)に変換するかどうかのチェックボックスが表示されます。エラー文字一覧には、そのバイトのHEXコードが表示されます。UTF-8として正しいかどうかはRFC3629規格に基づいています。
なお、ツールバー上のテキストエンコーディング選択メニューや、メニューの
は、保存時にどのテキストエンコーディングで保存するかを選択するためのメニューです。これらを選択しても、選択したテキストエンコーディングでファイルを再読み込みすることはできません。